第二次大戦勃発後、主要参戦国の第一線からは複葉機は姿を消したが、小国のなかではずっと長く、時には終戦に至るまで使われた例もあった。 チェコ.スロバキア製の偵察兼軽爆撃機A-100はこの一例である。 1939年3月、ドイツがボヘミアを占領してチェコスロバキア国を解体したとき、チェコ空軍に配備されていた数多くのA-100はドイツ軍に接収された。 これらは新たに設立された独立スロバキア空軍としてドイツ軍の傘下に入り、ポーランド侵攻作戦にも参加した。 この後も主に後方任務に数年間従事した。
A-100は1933年、悪化するヨーロッパ情勢に備え、空軍を近代化する必要に迫られたチェコ空軍が出した、複座の偵察兼軽爆撃機の仕様に応えて設計されたもので、1933年9月その姿を現した。 エンジンはイスパノ.スイザ 12Nbr をライセンス生産したアビア Vr-36(650馬力)、構造は溶接鋼管の骨組みに羽布張りの胴体、翼は木製であった。 武装は7.92mm固定式機関銃2挺に2挺のルイス式旋回式機関銃、さらに爆弾を600kg搭載できた。
1934年、より強力なエンジン、イソッタ.フラシーニ Asso-1000 18気筒液冷800馬力を搭載した爆撃機型A-101が登場した。 50機以上のA-101がスペインの市民戦争でフランコ軍側で使われたがパイロット達の間では評判が悪く、しばらくの後練習用に後退した。 1935年にはエンジンをイスパノ.スイザ 12Ydrs(775馬力)に換装した型が Ab-101として登場し、1939年にはチェコ空軍の軽爆撃部隊の中核をなしていた。
形式: 長距離偵察兼軽爆撃機 エンジン:アビア Vr36液冷12気筒 600馬力 武装:7.92mm固定式機関銃2挺、7.7mm 旋回式機関銃2挺 最大速度: 269km/時 上昇時間: 20分0秒(5,000mまで) 上昇限度: 6,500m 航続距離: 950km 自重: 2,040kg 全備重量: 3,220kg 全幅: 14.7m 全長: 10.6m 生産台数: 137
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.7” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Michael Sharpe “Biplanes,Triplanes and Seaplanes” Prospero Books, 2000