フォッカー D.XVII

画像をクリックして拡大

モデルは MERLIN製
レジンキット

フォッカーD.XVIIはもともとはオランダ東インド部隊の仕様に基づいて設計されたが、それが初飛行した1932年の時点では東インド部隊は財政難で購入の資金が無かった。 そこで試作機はオランダ空軍でテストされ11機の発注を受けた。 それだけのわずかな数にもかかわらずロールスロイス.ケストレル(595馬力)、イスパノ.スイザ12Xbrs(690馬力)、ロレーヌ.デイートリッヒ.ぺトレル(790馬力)の3種類のエンジンが使用された。 エンジンの多様さにもかかわらずD.XVIIはパイロットたちから好まれた。 構造は鋼管の骨組みに羽布張りの胴体に木製の翼であった。 閉鎖型のコクピットに改造することも検討されたが、次期種のD.XXIがすでに順調に進んでいたのでこれは見送られた。 1940年5月、ドイツによる侵攻が始まったとき6機のD.XVIIが飛行訓練学校にあった。 絶望的な状況の中で飛行機と名のつくものはなんでも利用せざるをえなかったオランダはこのD.XVIIをフォッカーC.Vなどの攻撃機の援護用に駆り出すありさまだった。  

 
性能諸元(Fokker D.XVII)

形式: 単座戦闘機   エンジン:ロールスロイス.ケストレル 液冷 595馬力   武装:7.9mm 機関銃2挺  最大速度:335km/時   巡航速度 280km/時   上昇限度:8,750m   航続距離:850km   自重:1,100kg  全備重量:1,480kg   全幅:9.6m   全長:7.2m   生産台数:33

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.7 Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.7 Editions Atlas