T.VIIIは雷撃兼用偵察水上機として1937年に計画され、1938年に初飛行した。 翼は木製で胴体は3つのセクションからなっていた。 前部は軽合金モノコック、中央部は木製モノコック、後部は溶接鋼管の骨組みに羽布張りといった構造であった。 量産機の引渡しは1939年に始まり、そのうちの1機は9月にオランダのマークをイギリスかフランスのそれと誤認したドイツ機に攻撃され不時着を余儀なくされた。 1940年5月、ドイツによる侵攻が始まる前までに11機のT.VIIIが就役中でさらに12機が発注されていた。 これらは沿岸哨戒に使われていたが、迫りくるドイツ軍に対して8機がイギリスに逃れ、そこでイギリス軍の配下に入り沿岸哨戒の任についた。 ドイツがオランダを占領した後は残存機はドイツ空軍のもとで北海方面、地中海方面で哨戒、救助などに使われた。
フィンランド政府は1939年早くからT.VIIIに関心を示し5機を発注していたが、組み立て中にオランダが降伏してしまった。 以降T.VIIIは作られず、フォッカーの工場はユンカ―スJU-87,アラドAr 196などのドイツ機の生産に従事した。
形式: 雷撃/偵察水上機 エンジン: ライト ホァ―ルウィンド R-975-E3 空冷450馬力2基 最大速度: 285km/時(高度 3,000m) 巡航速度 220km/時 航続距離:2,050km 上昇限度:6,800m 自重:3,100kg 全備重量:5,000kg 全幅:18.0m 全長:13.0m 武装:7.9mm 機関銃1挺、7.7mm旋回式機関銃1挺、爆弾 606kgまたは魚雷1個 生産台数:36
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.5” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1939-1940” Michael Sharpe “Biplanes,Triplanes and Seaplanes” Prospero Books, 2000