アミオ 143  

画像をクリックして拡大

モデルは SMER製 1/72

1920年代後半から1930年代前半にかけてフランスの大型機設計者達は競って流線型とは無縁の醜悪なデザインにとりつかれているようであった。 無骨な角型の胴体に多くの窓、いくつもの支柱をつけた固定脚、鳥かごスタイルの銃座が標準的なパターンで、アミオ143もこのひとつである。 前身のアミオ140は1928年に出された4人乗りで爆撃、偵察、護衛戦闘機などの多目的機の仕様に基づいて設計されたもので1931年に初飛行した。 ブレリオ、ブレゲーなどとの競争に勝ち採用され量産命令が出された。 一方アミオ社は加吸器つきのノーム.ローヌ 14K空冷エンジン(離昇出力800馬力)を搭載した改良型モデル143を開発、1934年に初飛行しいくつかの小変更の後正式採用となった。 前線には1935年から就役し始め、第二次大戦勃発時には合計60機が5つの爆撃隊に分かれて配備されていた。 当初は宣伝ビラの投下などに使用されていたがドイツ軍によるフランス侵攻が始まると本来の爆撃任務にも起用され、合計528トンの爆弾を投下した。 しかし旧式化は覆いがたくもっぱら夜間爆撃などに限定されていたが、フランス降伏の数日前の1940年5月14日に絶望的な状況の中で行われたセダンの橋の昼間攻撃では出撃した12機中11機が撃墜され帰還したのは1機だけという悲劇的な結末となった。   

 
性能諸元(Amiot 143M)

形式: 偵察兼爆撃機  エンジン: ノーム.ローヌ14krs/jrs 空冷870馬力2基   最大速度:310km/時(高度 4,000m)   巡航速度 248km/時   航続距離:2,000km   上昇時間:14分20秒(4,000mまで)   上昇限度:7,900m   自重:6,100kg    全備重量:9,700kg    全幅:24.53m   全長:18.24m    武装:7.5mm 旋回式機関銃3挺、爆弾1,800kg   生産台数:144

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.7” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.1” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1933-1937” MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.1 Editions Atlas Charles Christienne & Pierre Lissarrague “A History of French Military Aviation”