ブロッシュ 210  

画像をクリックして拡大

モデルは HELLER製 1/72

ブロッシュ210はフランスの爆撃機が従来の高翼で固定脚の構造から低翼単葉、引っ込み脚という近代的スタイルに転換する過渡期の設計である。1920年代後半から30年代前半のフランス爆撃機の特徴である角ばった不恰好なスタイルを踏襲していた。 ブロッシュ社の自主プログラムで1933年に夜間爆撃あるいは雷撃機として設計が始まり、翌年11月に初飛行した。武装は機首と胴体後上部と後下部に7.5mm機関銃が1挺ずつ、1,600kgの爆弾を胴体内に積むことができた。1935年9月に量産命令が下り生産はブロッシュ社のほかポテとアンリオ両社にも委託された。最初の量産型は1935年12月に飛行した。ブロッシュ210は機体そのものは頑丈であったがエンジンの馬力不足で低速での安定性が悪く、また離陸時にエンジン加熱で墜落事故が頻発したため1937年には一時飛行禁止になりすべての機体のエンジンをより強力なノーム.ローヌ 14N 10/11(910馬力)に交換した。 第二次大戦が勃発したとき6つの爆撃部隊に配備されていたが明らかに当時は旧式化していた。1939年末から1940年春にかけてレオ451、ブレゲー691といった新機種、さらにアメリカから購入したダグラス.ボストンなどに置き換えられ、ブロッシュ210は訓練用途などに後退していったが前線にまだ使用されていたものは数回夜間爆撃に出撃したあと北アフリカ方面に回された。フランス降伏後37機がドイツ軍に捕獲されブルガリア空軍に供給されたといわれている。

 
性能諸元(Bloch 210 BN5)

形式: 中型夜間爆撃機  エンジン: ノーム.ローヌ 14N 10/11空冷910馬力2基 最大速度:322km/時(高度 3,500m) 巡航速度 240km/時  航続距離:1,700km 上昇時間:12分0秒(4,000mまで)  上昇限度:9,900m 自重:6,400kg 全備重量:10,200kg 全幅:22.80m 全長:18.90m 武装:7.5mm 旋回式機関銃3挺、爆弾1,600kg 生産台数:283

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.7” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.4” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1933-1937” MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.1 Editions Atlas