ドヴォアチンD.500とほぼ時期を同じくして設計されたD.37は高翼型戦闘機の頂点といえるものであった。 エンジンにギョ-ム.ローヌ 14Kds(700馬力)を装備し1932年に初飛行、その性能は将来の可能性を十分示すもので、1934年にはさらに強力なエンジンをもったD.371が登場した。 D.371は全金属製の胴体に金属製の骨組みに羽布張りの翼という構造であった。 標準武装は主翼下にとりつけられた4挺の7.5mm機関銃であるが、20mmエリコン機関砲を試験的に装着したものもある。 フランス空軍から1935年、28機を発注したのを始め、リトアニアからも輸出版のD.372を14機注文を受けた。 1936年には表向きはサウジアラビアから受注したことにして実際はD.371,D372合計26機が内戦下のスペイン共和国政府軍に送られた。 フランスが内戦に関与していることをかくすためである。 これらスペインに送られたD.371は最初の2ヶ月の間に21機のフランコ軍機を撃墜したと伝えられている。 1934年11月、フランス海軍は航空母艦搭載用に改造したD.373を40機発注し、これらは第二次大戦勃発時にはまだフランス海軍に就役していた。
形式: 艦上戦闘機 エンジン:ギョ-ム.ローヌ 14Kfs空冷 930馬力 武装:7.5mm 機関銃4挺 最大速度: 400km/時 上昇限度:10,000m 航続距離:700km 全備重量:1,970kg 全幅:11.22m 全長:7.44m 生産台数: 約75
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.7” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.3 Editions Atlas Charles Christienne & Pierre Lissarrague “A History of French Military Aviation” “ Wings “, Vol.26 No.3