ロアール 210

画像をクリックして拡大

モデルは DUJIN MASTER製 1/72
レジンキット

ロアール210単座水上戦闘機は1933年にフランス海軍から出された仕様に応じて設計されたもので、ベルナール110やロマノ90との競争に勝ち採用された。 1935年3月に初飛行したロアール210は同社の戦闘機ロアール46と同じく胴体前部は溶接鋼管の骨組みに金属製のカバー、後部はセミモノコック構造であった。 翼も金属製で一部羽布張りであった。 武装は2挺の7.5mm機関銃である。 公式テストは初飛行の後すぐ始まったが20機の量産命令は1937年3月になってようやく出され、量産機第一号はその翌年11月に飛行した。 試作機との主な違いは武装が4挺の7.5mm機関銃に強化されていたことである。 1939年1月、カタパルト発射のテストが行われ、その年の8月、ふたつの部隊がロアール210で装備された。 しかし翼構造の欠陥による事故が相次ぎ残存の15機は飛行停止になり部隊は解散になった。 エンジンを強化した改良型ロアール211が計画されていたが、これも中止になっている。  

 
性能諸元(Loire 130M)

形式: 艦艇搭載水上戦闘機   エンジン:イスパノ.スイザ 9Vbs 空冷 980馬力   武装:7.5mm 機関銃4挺   最大速度:300km/時(高度3,000m)   上昇時間:5分19秒(3,000mまで)   上昇限度:8,000m   航続距離:750km   自重:1,440kg   全備重量:2,150kg   全幅:11.78m   全長:9.52m   生産台数: 21

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.6” Doubleday & Company, 1960
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.16”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.6 Editions Atlas
“Air International” May 1985