ロアール 46  

画像をクリックして拡大

モデルは CZECK MASTER製 1/72
レジンキット

1934年初飛行したロアール 46はギョ-ム.ローヌ 14Kds(800馬力)を搭載した高翼単葉戦闘機である。 構造は全金属製で、ガルタイプの主翼はとくに離陸時にパイロットの前方視界を損ない評判が悪かったが操縦性がよかったので開発は続けられた。 武装は主翼の下に取り付けられた2門の20mm機関砲である。 900馬力のギョ-ム.ローヌ 14Kfsエンジンを搭載した量産型が60機の発注を受けた。 3翔プロペラを駆動し、武装は7.5mm機関銃4挺に改められた。 1936年には5機が密かにスペインの共和国軍側に送らたが、2,3ヶ月の間にエンジン事故で2機、戦闘で2機が失われてしまった。 パイロット達の意見は機体は重いが操縦性、上昇力は悪くないがエンジンの信頼性が著しく低いということであった。生産は1936年から始まったが主脚が弱く着陸時の事故が続出した。 さらにエンジンの問題で連続飛行は1時間半以内に限られるありさまであった。 このため前線での就役は1938年の夏で終わり、第二次大戦勃発時には訓練用や他の補助任務についていた。 

 
性能諸元(Loire 46C)

形式: 戦闘機  エンジン:ギョ-ム.ローヌ 14Kfs空冷 900馬力 武装:7.5mm 機関銃4挺 最大速度:312km/時(高度1,000m) 上昇時間:1分26秒(1,000mまで) 航続距離:750km 自重:1,450kg、 全備重量:2,100kg 全幅:11.83m 全長:7.88m 生産台数:63

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.16” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.7 Editions Atlas “ Wings “, Vol.26 No.3 “Air International” May/ 1985 Michael J.H.Taylor “Warplanes of the World 1818-1939” London: Ian Allen, 1981