モラン.ソルニエ MS-406の後継機種を目指して1937年に出された新仕様に対して設計されたデヴォアチン520、モラン.ソルニエ MS-450, C.A.O 200に並んでできたのがアーセナルVG-33である。 VG-33はコードロンC.713に対抗して設計された軽戦闘機VG-30から発展した。 VG-30は1936年のパリにおける航空ショウで実物大の模型で出品され、1938年10月に初飛行している。 VG-33はイスパノ.スイザ 12Y-31 液冷エンジン(860馬力)を搭載、20mm機関砲1門と7.5mm機関銃4挺を備えていた。 構造は全木製であった。 VG-33は1939年8月に初飛行、高度5,200mで最高時速555kmを記録した。 緊急に戦闘機を必要としていたフランスはこれが初飛行する前にすでに200機を発注していた。 1940年6月、ドイツ軍がフランスを席捲したときは160機のVG-33が生産の途中段階で、12機だけが飛べる状態にあり、ヴィシー政権の支配化におかれたが、1942年11月にドイツ軍に知られてしまった。
VG-33の後次々と性能向上型が検討され、最後のVG-39は1,280馬力のイスパノ.スイザ 89terエンジンを搭載、6挺の7.5mm機関銃を備えておりドイツ軍侵攻の直前にあわただしく行われた飛行テストでは高度5,750mで時速621kmを記録している。
形式: 軽戦闘機 エンジン:イスパノ.スイザ 12Y31 液冷860馬力 最大速度:590km/時(海面), 558km/時(高度 5,200m) 航続距離:1,200km 上昇限度:11,000m 自重:2,050kg 全備重量:2,655kg 全幅:10.8m 全長:8.55m 武装:20mmイスパノ.スイザ404機関砲1門、7.5mm 機関銃4挺、 生産台数:49
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.1” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1939-1940” MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.7 Editions Atlas Charles Christienne & Pierre Lissarrague “A History of French Military Aviation” Andre Van Haute “Pictorial History of the French Air Force” Ian Allen , London 1974