1936年5月に初飛行した偵察兼爆撃水上機でフランスが長年開発し続けてきた水上機シリーズの頂点に立つものである。 可動部以外は全金属製で二つのフロートは燃料タンクにもなっていた。 その年の9月にテストが終わってフランス海軍より36機の注文を受けた。 エンジンはイスパノ.スイザ12Ycrs V-12(880馬力)、武装は7.5mm機関銃2挺と後部座席に同口径の旋回式機関銃1挺であった。 さらに700kgの魚雷を胴体下部に吊り下げることができた。 最初のラテコアール298A、24機は1938年終わりに水上機基地に配備された。 続く12機のB型は主翼が折りたためるようになっていた。 第二次大戦が始まった時点では旧式化していたが機体の頑丈さを生かして、進撃してくるドイツ軍に対して急降下爆撃あるいは地上掃射に使われ、ある程度の成功をおさめたが、皮肉なことに開発当初の目的である水上艦艇への攻撃はいちども行われなかった。 最初は昼間の作戦に使用されたが、敵戦闘機に対してはきわめて弱いことがわかり夜間作戦に切りかえられた。 フランス降伏後もビシー政権のもとで二つの部隊が編成され、あらたに30機が生産された。 ひとつの部隊がイギリスに脱出して自由フランス軍に参加、イギリスのウェリントン爆撃機とともに沿岸哨戒、対潜警戒などの任務についている。 1946年には前線からは退いたが訓練用としては1951年頃まで使われた。
形式: 偵察兼雷撃水上機 エンジン:イスパノ.スイザ 12Ycrs1 液冷 880馬力 武装:7.5mm 機関銃2挺、7.5mm 旋回式機関銃1挺、爆弾500kgまたは700kg魚雷 最大速度: 290km/時(高度2,000m) 巡航速度 240km/時 上昇時間:5分39秒(1,500mまで) 上昇限度:6,500m 航続距離:2,200km 自重:3,071kg 全備重量:4,800kg 全幅:15.5m 全長:12.65m 生産台数:130以上
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.6” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.16” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1933-1937” MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.6 Editions Atlas