イギリス空軍仕様M.15/35に基づき、雷撃あるいは偵察用として設計されたボーサはブリストル.ボーフォートやサンダースロウ.ラーウィックとならんで1939年以降のイギリス沿岸哨戒部隊の中核をなす予定であった。 1936年12月には設計図面の段階で486機の発注を受けた。 初飛行は1938年12月。 全金属製で高翼型、乗員は4名。 エンジンは空冷880馬力のブリストル.ペガサス Xが2基、魚雷、爆弾を収容する爆弾槽を備えていた。 防御火器は機首の1挺の7.7mm機関銃と胴体後上部の連装銃座からなっていた。
ボーサは1939年秋、大戦勃発直後にふたつの部隊に配備され、主に北海方面の哨戒に使用されたが、エンジンの馬力不足は明白であった。 さらに原因不明の大事故が続出したため早くも1941年春には前線から退き、飛行訓練学校で航法や射撃の訓練用として1944年まで使われた。 発注された1,256機のうち676機だけが完成し、残りは終戦とともにキャンセルされた。
形式: 双発雷爆撃機 エンジン:ブリストル.ペガサス XA 空冷930馬力 最大速度:401km/時(高度 1,675m) 巡航速度 341km/時 航続距離:2,044km 上昇限度:5,335m 自重:5,366kg 全備重量:8,368kg 全幅:17.98m 全長:15.58m 武装:7.7mm 旋回式機関銃3挺
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.4”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Peter Lewis “The British Bomber since 1914” Putnam 1967
Owen Thetford “Aircraft of the Royal Air Force 1919-1958”