ヴィッカース ビルドビースト 

画像をクリックして拡大

モデルは CONTRAIL製 1/72
バキュームフォームキット

二つの大戦の間にイギリス空軍は多くの複葉大型の単発機を採用した。 ビルドビーストはその一つの沿岸警備の雷撃機である。 開発の歴史は古く1926年にさかのぼる。 ヴィッカース社が空軍仕様 S. 24/25に応じて開発したものであるが当初は搭載エンジン(ブリストル ジュピター VIII 460馬力)の馬力不足、冷却不良その他の問題続出で結局イギリス空軍に就役し始めたのはブリストル.ペガサスエンジン 660馬力を装備した1933年のことである。 1934年にはパイロットのすぐ後ろにもう一つ座席を追加した型が生産されイギリス空軍ほかニュージーランド空軍にも支給された。 最後の機体が引き渡されたのは1937年、トータルの生産台数は194機となった。 第二次大戦勃発時には約100機のビルドビーストが就役していたが、シンガポールにあった2個中隊は1942年シンガポール陥落まで使われた。

 
性能諸元(Vildebeest Mk.4)

形式: 雷撃機   エンジン:ブリストル.ペガサスⅧ 空冷 825馬力  武装:7.7mm ルウィス旋回式機関銃1挺、7.7mm固定式機関銃1挺   最大速度:251km/時(高度1,524m)   海面上昇率:256m/分  上昇限度:5,791m  航続距離:2,615km   自重:2,142kg  全備重量:3,856kg   全幅:14.94m   全長:11.48m  生産台数:194

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.23 Ed.: David Donald “Encyclopedia of World Aircraft” Prospero Books 1999 William Green “War Plane of The Second World War Vol.6” Doubleday & Company, 1960 Peter Lewis “The British Bomber since 1914” Putnam 1967 Owen Thetford “Aircraft of the Royal Air Force 1919-1958”