フェアリー ファイアフライ 

画像をクリックして拡大

モデルは AIRFIX製 1/72

 イギリス空軍(RAF)の艦上戦闘機ファルマーの発展形の艦上戦闘機ファイアフライはH.E.チャップリンに率いられる設計チームによって1940年に開発が開始された複座艦上戦闘機で、RAFの艦上戦闘機としてはもっとも活躍した。 当初は後部座席に動力銃座の搭載が計画されたが、これは廃棄され1941年12月に初飛行したときは通常の複座のタイプで主翼の折り畳みは人力で行われた。 武装は4門の20mm機関砲にロケット弾か爆弾も搭載でき当時の世界の艦上戦闘機の中ではもっとも重武装であった。 エンジンはロールスロイスグリフォンIIB(1,730馬力)を搭載し1943年10月から前線に配備された。 1944年ノルウェイにひそむドイツ戦艦テイルピッツを攻撃したほか、大西洋、東南アジアなどあらゆる戦線に登場しとくに日本軍相手の対地攻撃に活躍した。 東京上空に最初に現れたイギリス軍機でもある。 運動性、長い航続距離、視界の良さなどが最高速度の遅さを補ってあまりあった。 429機が作られた後376機の対艦船レーダー(ASH)を搭載した型が作られた。 つぎに両翼のポッドにAI.Xレーダーを装備した夜間戦闘機型も現れた。 グリフォン61エンジン(2,035馬力)の採用で最高速度も562km/時に達したが運動性が落ちたので機体に大幅な改良が行われ、さらに強力なグリフォン74エンジン(2,250馬力)の搭載と4翔プロペラの採用された。 主翼下に約1トンの爆弾か16発のロケット弾を搭載できるようになり朝鮮戦争ではRAFだけでなくカナダ空軍とオーストラリア空軍で使われている。   

 
性能諸元(Firefly Mk.1)

形式:複座艦上戦闘機   エンジン:ロールスロイス グリフォンTIB 1,730馬力   武装:20mm機関砲4門、爆弾454kg 2個   最大速度:508km/時(高度4,267m)   上昇率 2分30秒(高度1,524mまで)   上昇限度:8,514m   航続距離:2,092km   自重:4,423kg   全備重量:6,360kg   全幅:13.56m   全長:11.46m   生産台数:1,623

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.2” Doubleday & Company, 1960
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.6
Peter Lewis “The British Fighter since 1912” Putnam 1965
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
“Jane’s Fighting Aircraft of World War 2”, Bracken Books, London 1989
Peter Lewis “The British Fighter since 1912” Putnam 1965
Owen Thetford “Aircraft of the Royal Air Force 1919-1958”