ハリケーンMk.1がバトルオブブリテンで奮闘をしている頃ホーカー社ではその発展形を計画していた。 エンジンをより強力なマーリンXX(1,280馬力)に換装し、機体構造はハリケーンI型のものを使った型がハリケーンIIAとして1940年6月に飛行した。 ハリケーンIIAは最高速度が547km/時(高度6,700m)で、高度6,000mまで8分12秒で到達できた。 主翼を設計し直し12挺の7.7mm機関銃または4門の20mm機関砲を搭載できるマークIIBとIICは1941年から就役しはじめ、イギリス海峡における対船攻撃に使われ、またソ連に3,000機近くが送られ東部戦線で活躍した。 1942年に入ると迎撃戦闘機としては時代遅れは明白であったが、40mm対戦車砲を装備したIID型が登場するにおよんでハリケーンは生まれ変わった。 初期のIIDはロールスロイスB.F機関砲2門(各銃12発)を備えていたが、その後ヴィッカースS型機関砲(各銃15発)2門に換えられた。 IIDは操縦席の他、エンジン、冷却器にも防弾板が設けられていた。 IIDは1942年6月に北アフリカ戦線で活動を始め、ロンメルの戦車隊に多大の脅威を与えた。
1942年春からロケット搭載の検討が始められ、8発のロケット弾を搭載した型がハリケーンIVとしてチュニジアやビルマ方面軍に配備された。
形式: 戦闘爆撃機 エンジン:ロールスロイス.マーリンXX 液冷1,280馬力 最大速度:529km/時(高度 5,485m) 航続距離:1,480km 海面上昇率 838m/分 上昇時間:12分30秒(9,144mまで) 上昇限度:10,850m 自重:2,569kg 全備重量:3,649kg 全幅:12.19m 全長:9.81m 武装:イスパノ.スイザ20mm機関砲4門、227kg爆弾2個またはロケット弾8発 生産台数:14,322(各型合計)
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 William Green “War Plane of The Second World War Vol.2” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Peter Lewis “The British Fighter since 1912” Putnam 1965