スーパーマリン ウオルラス 

画像をクリックして拡大

モデルは MATCHBOX製 1/72

複葉で見かけは旧式なスタイルながらイギリス海軍でもっとも活躍した航空機のひとつで、1933年6月21日の初飛行以来1944年に至るまで生産された。 ウオルラスは初めシーガルVの名前でスーパーマリン社が自主開発した飛行艇で、後にスピットファイアを設計したR.J.ミッチェルの手になる水陸両用機である。 最初はオーストラリア空軍から26機受注した。 1935年5月になってイギリス海軍がこれを買い上げテストした後、ウオルラスと名前を変えて12機を発注した。 金属製の胴体に木金混合の主翼といった構造で、ブリストル.ペガサスIIMエンジンを1基、後押し型で装備していた。 艦隊用の偵察機としてカタパルト発射を前提として設計されており、事実飛行艇としてはカタパルト発射できるのは世界で初めてであった。 乗員は4人、胴体上部と機首にそれぞれ1挺づつの7.7mm機関銃を備えていた。 1939年に至り、スーパーマリン社がスピットファイアの生産に忙殺されるようになって、ウオルラスの生産はサンダース.ロウ社に移管された。 サンダース.ロウ社製は胴体が木製でウオルラスⅡと呼ばれ、修理が容易であることから主に訓練用に使われた。 最初にウオルラスを配備したのは1936年3月ニュージーランド海軍の巡洋艦アキレスで、その後イギリスの海軍、空軍に広く配備され、戦艦、巡洋艦に搭載され艦隊の目として艦砲の着弾観測、対潜哨戒などに使われた他、急降下爆撃にまで使われたことがあるほどの万能ぶりを発揮した。 そのどんな悪天候でもものともせず海上から発着できる操縦性と頑丈さが愛され、イギリス海軍の行くところウオルラスありといわれるほどであった。 ウオルラスの特筆すべき活躍は海上に不時着したパイロットの救出で、しばしば機雷が敷設してある敵国の海岸近くに着水してパイロットを拾い上げることもあった。 1944年以降はシーオッターに道を譲り、徐々に前線から退いていった。

 
性能諸元(Walrus Mk.2)

形式: 救助用水陸両用機   エンジン:ブリストル.ペガサスⅥ 空冷775馬力   武装:7.7mm 旋回式機関銃2挺(機首と胴体後上部   最大速度:200km/時(海面)   巡航速度:153km/時  上昇率: 320/分 上昇限度:5,639m    航続距離:966km    自重:2,223kg   全備重量:3,266kg   全幅:13.97m   全長:11.45m   生産台数: 761

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.23 Ed.: David Donald “Encyclopedia of World Aircraft” Prospero Books 1999 Owen Thetford “British Naval Aircraft since 1912” Putnam Aeronautical Books 1958 William Green “War Plane of The Second World War Vol.5” Doubleday & Company, 1960 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 “Jane’s Fighting Aircraft of World War 2”, Bracken Books, London 1989 Michael Sharpe “Biplanes,Triplanes and Seaplanes” Prospero Books, 2000 C F Andrews & E B Morgan “Supermarine Aircraft since 1914” Putnam Aeronautical Books 1987 William Green & Gordon Swanborough “Flying Colors” Salamander Books Ltd.,London, 1981