最初はウェリントン爆撃機の後継としてイギリス空軍仕様B.1/35に基づいて設計されたものであるが、途中の方針変更があって作業が遅れ、初飛行は1939年8月であった。 外観はウェリントンと似ており、金属製の鳥かごのような構造に羽布張りといったヴィッカース社独特の構造であった。 1940年10月に量産命令が出されたが、当初搭載予定のブリストル.セント―ラスエンジンの生産が遅れ、アメリカのプラットアンドホイットニー.ダブルワスプエンジンに変えられた。 武装は7.7mmブローニング機関銃8挺に爆弾2,000kgであった。
量産機第一号は1942年5月に飛行している。 しかしこの時はすでに爆撃機は4発のランカスターなどに置き換えられ、ほとんどのワーウィックは輸送機に改造されたり、海上救助用として使われた。 セント―ラスエンジンの供給が得られるようになってこれを搭載したものが2型として登場、対水上艦艇レーダーを装備して本格的に海上救助用として活躍するようになった。 最後の型は1945年に登場したGR.Vで機首にレーダーを装備し機関銃は12.7mmに換えられた。 ワーウィックはイギリスの哨戒部隊で使われたほか、輸送部隊、中近東方面、東南アジア方面でも使われ、1947年に現役から退いている。
形式: 哨戒救助機 エンジン:プラットアンドホイットニー.ダブルワスプ空冷1,850馬力2基 武装:7.7mm 旋回式機関銃8挺 、 最大速度:360km/時(高度 1,097m) 上昇時間:16分6秒(3,048mまで) 海面上昇率 201m/分 上昇限度:6,553m 航続距離:3,701km 全備重量:20,412kg 全幅:29.47m 全長:22.02m 生産台数:845
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.24” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Peter Lewis “The British Bomber since 1914” Putnam 1967 Owen Thetford “Aircraft of the Royal Air Force 1919-1958” O.G.Thetford & H.J.Cooper “Aircraft of the Fighting Powers” /p>