カプロニ CA.133 

画像をクリックして拡大

モデルは AV-USK製 1/72
バキュームフォームキット

ムッソリーニがかつての植民地を取り返し、海外領土を復元するにつれてそれを守るための航空機が必要となった。 カプロニ社はこれに応えてCa101を設計し、1930年代初頭に200機が作られ、爆撃、軍隊輸送、偵察などに従事した。 エンジンはアルファ.ロメオ235馬力が3基、鋼管の骨組みに羽布張りの頑丈な構造であった。 Ca133はエンジンにピアッジオ PⅦ(600馬力)を装備したもので、1936年のエチオピア侵攻作戦で初めて実戦に参加した。 その後、スペイン市民戦争に10機が参加、1939年イタリアのアルバニア侵攻時にもパラシュート部隊の輸送に使われた。 1940年にイタリアが参戦したときには14の爆撃部隊に配備され、ほとんどの北アフリカ戦線に参加していた。  もともとの設計は敵戦闘機が存在しない植民地の弱体な敵を相手にしていたので、燃料タンクは地上砲火を受ける可能性の少ない胴体上部に配置されていたので上方から敵戦闘機の攻撃を受けるとひとたまりもなかった。 その時代遅れのスタイルと性能もあいまってイギリス空軍機からは馬鹿にされ、大損害を蒙った後は資材、兵員輸送など後方任務に退き、リビヤ戦線では輸送に負傷者の搬送にと活躍した。 

 
性能諸元(CA-133)

形式: 爆撃兼輸送機   エンジン:ピアッジオ.ステラP.Ⅶ C16 空冷 460馬力 x 3   武装:7.7mm 旋回式機関銃4挺、爆弾 500kg   最大速度:265km/時(海面)  巡航速度 230km/時   上昇限度:5,500m   航続距離:1,350km   自重:4,190kg   全備重量:6,700kg   全幅:21.24m   全長:15.36m   生産台数:525

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.5
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Military Aviation Library,“World War 2 Japanese and Italian Aircraft”, Salamander Books Ltd., 1985
Jonathan Thompson “Italian Civil and Military Aircraft 1930-1945”
Chris Dunning “Courage Alone- The Italian Air Force 1940-1943” Hikoki Publication
MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.3 Editions Atlas