1926年に初飛行したCR20はその年の秋のパリの航空ショウで世界の注目を集める存在であった。 鋼管の骨組みに羽布張りといった当時の標準的な構造で、フィアットの新型エンジン A.20に合わせて設計された。 武装は機首に取り付けられたプロペラ同期式の2挺のヴィッカース 7.7mm機関銃であった。 生産は翌年に始まり、1920年代の終わりにはイタリア空軍の戦闘機隊の中核を占め、リビヤ、アビシニア侵攻時には地上軍援護に活躍した。 1930年代に入り、より強力なエンジンを装備した改良型のCR20bisが登場し、ハンガリー、パラグアイ、ポーランドなど数多くの国に輸出された。 オーストリアにも輸出され、1938年オーストリアがドイツに併合された後は、ドイツ空軍の色に塗り替えられ練習機として使われた。 またパラグアイに輸出されたものは、1932年に起こったボリビアとの戦争に使われている。 第二次大戦勃発時にはほとんど第一線から退いていたが、リトアニア空軍の一部隊だけがまだ本機で構成されおり、1940年にソ連に併合されるまで就役していた。
形式: 単座戦闘機 エンジン:フィアットA.20液冷 400馬力 武装:7.7mm 機関銃2挺 最大速度:276km/時 上昇時間:13分38秒(5,000mまで) 上昇限度:7,500m 航続距離:750km 自重:980kg 全備重量:1,360kg 全幅:9.8m 全長:6.7m 生産台数:約600
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.6
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Jonathan Thompson “Italian Civil and Military Aircraft 1930-1945”
Chris Dunning “Courage Alone- The Italian Air Force 1940-1943” Hikoki Publication
Michael Sharpe “Biplanes,Triplanes and Seaplanes” Prospero Books, 2000
MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.4 Editions Atlas