I.M.A.M. Ro-37 

画像をクリックして拡大

モデルは AV-USK製 1/72

1927年以来イタリア空軍の偵察部隊はオランダのフォッカーC.Vをロメオ社がライセンス生産したRo 1とRo 1bisを使用していた。 1932年になってこれを置き換えるべく新型機の設計が、このときはIMAMと名前が変っていたロメオ社が始められた。 新型機Ro 37は木金混合の複葉機で乗員は二人。 閉鎖式のコクピットで偵察に便利なように胴体の両側には大きな窓がつけられていた。 エンジンカウリング上部に1挺または2挺の7.7mm機関銃と後部偵察席に同口径の旋回式機関銃1挺を備えていた。 初飛行は1933年11月、エンジンは550馬力の液冷式フィアットA30RAであった。 テストののちRo 37は量産に入り、すぐ後で過給器つきのピアッジョ P.IX空冷エンジン(560馬力)に換装したものがRo 37bisとして生産が始められ、1939年まで続いた。  Ro 37の実戦デビューはエチオピア侵攻時で、1936年以降スペインの市民戦争でフランコ軍側で戦った。 イタリアが第二次大戦に参入したとき空軍は約300機のRo 37を所有しており、アフリカ戦線、バルカン方面で使われている。 またハンガリー、アフガニスタン、エクアドル、ウルグアイに輸出された。 1943年の初めまでにはほとんどのRo37は後方任務に退いていたが、アルバニアとユーゴスラビアではゲリラ抑圧のために終戦まで使われた。

 
性能諸元(Ro-37bis)

形式: 偵察兼軽爆撃機   エンジン:ピアッジョP.IX RC40空冷 560馬力   武装:7.7mm ブレダSAFAT機関銃2挺、7.7mm 旋回式機関銃1挺、爆弾 180kg   最大速度:330km/時(高度5,000m)  巡航速度 250km/時   上昇時間:4分10秒(2,000mまで)   上昇限度:7,200m   航続距離:1,120km   自重:1,587kg   全備重量:2,420kg   全幅:11.08m   全長:8.56m   生産台数:637以上

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.20”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Chris Dunning “Courage Alone- The Italian Air Force 1940-1943” Hikoki Publication