P.Z.L. P-23

画像をクリックして拡大

モデルは HELLER製 1/72

1931年、P.Z.L社は単発で6人乗りの旅客機を設計したが航空会社からの発注を受けるにはいたらなかった。 そこでこれをもとに3座の陸軍地上協同機に設計しなおした。 設計案はポーランド空軍に承認され3機の発注を受けた。 構造は低翼単葉、全金属製の近代的なもので第一号機はブリストル.ペガサスIIM2(590馬力)を国産化したエンジンを搭載して1934年8月に初飛行し、P-23の型式名を与えられた。 いくつかの改良が加えられた後、翌年にはペガサスIIエンジン(580馬力)搭載のP-23Aを40機、ペガサスVIIIエンジン(680馬力)搭載のP-23Bを210機発注を受けた。 P-23Aの量産第一号機は1936年6月に初飛行したがその後エンジンにトラブルが続出し予定の性能が出ないためP-23Aは訓練用に使われた。 P-23Bは1937年なかばに第一線に就役し始め、第二次大戦勃発時には14の部隊に配備されており勇敢に戦った。 開戦翌日の9月2日、18機のP-23が侵攻してくるドイツ機甲師団を攻撃、大打撃を与えたが7機が帰らず、また帰ってきた11機のうち3機が着陸時に損傷した。 その翌日から8日まで述べ100機以上のP-23がドイツ軍に対し攻撃を繰り返し打撃を与えたがP-23の損害も大きく組織的な反撃もここまでだった。 もともとポーランド空軍は偵察、弾着観測など地上軍の支援が目的であったため各部隊に少数機ずつ配備されており有効な攻撃力とはなりにくかった。 もしこれらの飛行戦隊が集中的に使用されていたらドイツ軍に対してもっと有効な反撃ができその侵攻を遅らせることができたかもしれない。   1936年、ブルガリア空軍はノーム.ローヌ14Kfsエンジン(930馬力)を搭載したP-23の改良型P-43を発注、12機が翌年納入されブルガリア空軍の戦術爆撃機として使われた。

 
性能諸元(P.23B)

形式: 軽爆撃機   エンジン:ブリストル.ペガサス VIII(PZL生産)空冷680馬力   最大速度:274km/時(海面), 299km/時(高度 2,000m)  航続距離:1,260km 上昇時間:4分45秒(2,000mまで)   上昇限度:7,300m   自重:1,928kg   全備重量:3,500kg   全幅:13.95m   全長:9.68m  武装:7.7mm機関銃1挺、7.7mm 旋回式機関銃2挺、爆弾700kg   生産台数:307

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978 Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988 Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.14” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Jerzy B. Cynk “Polish Aircraft 1839-1939” Putnam, London, 1971 Bartlomiej Belcarz “White Eagles- The Aircraft,Men and Operations of the Polish Air Force 1918-1939” Hikoki Pubrication