ラブリン R-XIIIを置き換えるべくポーランド空軍は新しい偵察機の仕様をだした。 これに応えてR.W.D.の設計チームは1930年代初頭からポーランドの標準的練習機R.W.D.8から派生した偵察機をR.W.D.12として提出したが要求仕様を満足しなかった。 そこでR.W.D.は倍の出力のエンジンを搭載したR.W.D.14の案を提出し、採用されることになった。 試作機は3機作られ、1機は強度テスト用に使用された。 アメリカのプラットアンドホイットニー.ワスプ.ジュニア-(420馬力)エンジンを搭載して1935年初飛行したが、性能は満足すべきものではなかった。 エンジンをP.Z.L.G. 1620A に換装した改良型は1936年に初飛行したが、テスト飛行中に構造的欠陥により失われてしまった。 さらに強力なエンジン P.Z.L. G.1620Bを搭載した試作最終型がようやくポーランド空軍のテストに合格した。 生産はL.W.S.で行われR.W.D.14bとして65機が作られた。 第二次大戦勃発時にはR.W.D.14bは偵察部隊に配備されていたが、その低速ゆえに地上砲火、しかもほとんどが味方からの砲火に多くが撃墜され10機ほどがポーランド降伏直前にルーマニアに逃れただけであった。
形式: 偵察機 エンジン:P.Z.L. G.1620B 空冷 470馬力 武装:7.7mm機関銃1挺、7.7mm 旋回式機関銃1挺 最大速度:247km/時(海面) 巡航速度 208km/時 上昇時間:7分0秒(2,000mまで) 上昇限度:5,000m 航続距離:580km 自重:1,153kg 全備重量:1,700kg 全幅:11.9m 全長:9.0m 生産台数:69
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Jerzy B. Cynk “Polish Aircraft 1839-1939” Putnam, London, 1971 Bartlomiej Belcarz “White Eagles- The Aircraft,Men and Operations of the Polish Air Force 1918-1939” Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998