1934年、アメリカ陸軍は現用爆撃機マーチンB-10に代わる爆撃機の仕様を出した。 それは爆弾搭載量、航続距離ともに従来の2倍というものであった。 ダグラス社では後に航空史上最大の名機ともいわれたDC-3輸送機の前身であるDC-2が初飛行寸前であったので、これの転用を図り、翌年自主的に作った試作機を陸軍に提出した。 この時の競争相手は後にB-17となったボーイング社のモデル299とマーチン社のモデル146であった。 ボーイング機は大型で爆弾搭載量、航続距離ともにはるかに優れていたが価格がダグラス社の倍近かったので、折からの不況で財政難の陸軍当局はダグラス社を選定し1936年、B-18の型式名で133機を発注した。 B-18は基本的にはDC-2と同じエンジン、主翼、尾翼を採用していたが、胴体は根本的に設計しなおし、旅客機型より太く、中翼型で、機首、胴体後部上方に銃座を設け、爆弾槽を持っていた。 次の発注は1937、1938年に渡って217機でB-18Aの型式で行われた。 1940年の時点ではB-18は数量的にはアメリカ陸軍の爆撃隊の中核をなしていたが、B-17,B-24などがすでに登場しており時代遅れは明らかだった。 開戦当時ハワイ、フィリピン方面に多数のB-18が配備されていたが日本軍による攻撃でほとんどが地上で破壊されてしまった。 1942年、前線任務はB-17に置き換えられ、約122機のB-18はレーダーと磁気探知機を搭載して主にカリブ海方面で対潜水艦警戒任務についた。
形式: 中型爆撃機 エンジン:ライト R-1820-53空冷1,000馬力2基 武装:7.7mm 旋回式機関銃3挺、爆弾2,948kg 最大速度:346km/時(高度 3,048m) 巡航速度 269km/時 上昇時間:9分54秒(3,048mまで) 上昇限度:7,285m 航続距離:3,540km 自重:7,403kg 全備重量:12,552kg 全幅:27.28m 全長:17.62m 生産台数:370
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.3”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Enzo Angelucci “ Illustrated Encyclopedia of Military Aircraft” Chartwell Books Inc.
F.G. Swanborough “United States Military Aircraft since 1909” Putnam 1963
Rene Francillon “McDonnell Douglas Aircraft since 1920” Putnam Aeronautical Books 1979