ボーイング P-26 

画像をクリックして拡大

モデルは REVELL製 1/72

1930年5月に初飛行したボーイング社の郵便物運搬機 モデル200から発展した戦闘機である。 当時としては画期的な低翼単葉、全金属製で、固定脚、開放型風防を持っていた。 最初はボーイング社の自主開発として3機が作られたが、後にアメリカ陸軍に買い上げられP-26の型式名が与えられた。 テストの後正式採用となり、アメリカ初の全金属製戦闘機として1934年から配備が始まり、7つの飛行部隊の標準戦闘機となった。 11機が中国に輸出され、1937年、南京、上海防衛で日本軍と戦っている。 第二次大戦勃発時には旧式化していたが、1941年にフィリピンに送られていたP-26は真珠湾攻撃と同時に行われた日本軍による空襲を迎え撃ち、日本爆撃機1機を撃墜したが、結局全機が失われたと伝えられている。 パナマとグアテマラにも送られ、そこでは戦後も10年以上使われた。 アメリカ海軍も本機に関心を示し、XF7Bの型式名で航空母艦搭載用として設計された。 テスト飛行は1933年9月に始まったが、高い着陸速度が嫌われ海軍からの正式採用はならなかった。 当時のアメリカ海軍はまだ複葉機の方を好んだのである。 グアテマラより買い戻された機体が現在カリフォルニアのチノにある航空博物館で飛行できる状態で保存されている。  

 
性能諸元(P-26A)

形式: 単座戦闘機   エンジン:プラットアンドホイットニー R-1340-27空冷 500馬力   武装:7.7mm 機関銃2挺、爆弾90kg   最大速度:376km/時(高度1,829m)   巡航速度 322km/時  海面上昇率:720m/分  上昇限度:8,352m  航続距離:580km   自重:996kg   全備重量:1,336kg   全幅:8.52m  全長:7.21m   生産台数:151

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.19”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1933-1937”
F.G. Swanborough “United States Military Aircraft since 1909” Putnam 1963
Peter M Bowers “Boeing Aircraft since 1916” Putnam Aeronautical Books 1966
William Green & Gordon Swanborough “Flying Colors” Salamander Books Ltd.,London, 1981