1938年、セバスキー社はP-35戦闘機の生産終了に伴い、その発展型の設計を始めた。 基本的には同じ機体を使い、プラットアンドホイットニー R-1830-35 エンジンを装備、胴体後部に中高度2段過給器を備えた機体は1939年3月アメリカ陸軍からYP-43の型式で13機を受注した。 それらは1941年春までに納入されたが、そのときはセバスキー社はリパブリック社に統合されていた。 P-43はヨーロッパに水準からすると遅れており、リパブリック社はより高性能化した機体をP-44の型式名で80機受注した。 しかし1940年春にはヨーロッパでの実戦結果から見てこの改良型でもまだ不充分であることが分かった。 リパブリック社はすでに次期戦闘機の開発を進めており、受注していた827機のP-44の契約はキャンセルされ、後年P-47となった次期戦闘機の開発に注力することになった。 しかしP-47が実際に生産を開始するまで生産ラインを動かしておくために54機のP-43が発注され、80機の改良型P-43Aがこれに続いた。 生産は1942年3月に終了し、武器貸与法に基づいて108機が中国に送られた。 そこではある程度日本軍相手に戦ったが低性能のため見るべき戦果はなかった。 アメリカ陸軍ではP-43は戦闘機として適さずとの判断をしてカメラを搭載して偵察機としてオーストラリア空軍に送られた。
形式: 戦闘爆撃機 エンジン:プラットアンドホイットニー R-1830-57空冷1,200馬力 573km/時(高度 6,096m) 巡航速度 450km/時 航続距離:2,333km 上昇時間:6分0秒(4,572mまで) 上昇限度:10,973m 自重:2,720kg 全備重量:3,847kg 全幅:10.97m 全長:8.68m 武装:12.7mm機関銃2挺、7.7mm 機関銃2挺、爆弾90kg 生産台数:272
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.4” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.16”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
F.G. Swanborough “United States Military Aircraft since 1909” Putnam 1963