ヴァルテイー P-66 ヴァンガード 

画像をクリックして拡大

モデルは DUJIN製 1/72
レジンキット
機体マークは中国空軍所属機

1930年後半ヴァルテイ社は共通の構造で4つのタイプの航空機の開発を計画した。 そのうちのひとつは後年、BT-13練習機となり他のひとつがモデル48と社内で呼称された戦闘機となった。 最初の試作機はプラットアンドホイットニー R-1830-S4C4-Gエンジン(1,200馬力)を搭載、空気抵抗減少のために先端を細く絞った長いカウリングをつけて1939年9月に初飛行した。 しかしエンジン冷却に問題があったので試作2号機は普通のカウリングに戻し、翌年2月に飛行した。 モデル48は1940年2月、スウェーデンから144機を受注し、その年の9月最初の量産機モデル48Cが飛行した。 48Cはエンジンカウリングに12.7mm機関銃2挺、主翼に7.7mm機関銃4挺を備えていた。 機体の引渡しは1941年9月に始まったが、アメリカ政府はスウェーデンがドイツに占領されてしまうのを懸念してスウェーデンに対する輸出を禁止した。 100機はイギリスが練習機として使う目的でこれを引き取ったがテストの結果不満足であったのでほとんどすべての機体は中国に送られた。 残存機はアメリカ陸軍でP-66の型式名を与えられ本土防衛任務についた。 テストパイロットは性能はすばらしくカーチスP-36よりはるかに優れているという評価をしたが、実戦パイロットの意見では操縦席のレイアウトが悪く戦闘機としては機体に頑丈さを欠くということであった。 中国でもP-66の評判は悪くあまり活躍しないうちに大部分は日本軍の攻撃により、ほとんどは地上で破壊されてしまった。

 
性能諸元(P-66)

形式: 軽戦闘機   エンジン:プラットアンドホイットニーR-1830-33 空冷1,200馬力   最大速度:547km/時(高度 4,602m)  巡航速度 467km/時  航続距離:1,368km  上昇時間:1分0秒(768mまで)  上昇限度: m 自重:2,376kg   全備重量:3,349kg  全幅:10.97m  全長:8.66m   武装:12.7mm機関銃2挺、7.7mm 機関銃4挺、  生産台数:146

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.4” Doubleday & Company, 1960
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.23”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
F.G. Swanborough “United States Military Aircraft since 1909” Putnam 1963
John Wegg “General Dynamics Aircraft” Putnam Aeronautical Books 1990
陳応明 “抗日戦争時期中国空軍飛機” 中国之翼出版社