1932年1月、ダグラスの一系列会社として設立されたノースロップ社はガンマ、デルタといった単発で全金属性の飛行機を開発し好評を得ていたが社長ジョン.ノースロップの夢はいわゆるフライングウィングといわれる無尾翼で主翼だけという飛行機の開発であった。 胴体やエンジンナセルという余計なものがなければ空気抵抗が減りもっとスピードが上がり燃料消費も少なりそれだけ航続距離も増えるはずという理論である。
1941年9月、ノースロップはアメリカ空軍に対して無尾翼型大型戦略爆撃機の案を提出した。 それが採用されることとなり1942年はじめに開発が具体的に進みだした。 ノースロップは手始めに実物の1/3の大きさのテスト用飛行機を作った。 飛行データをとるためとパイロットに飛行感覚に慣れさせるためである。 N-9MAという型名で呼ばれた。 構造は機体の中心部分は鋼管で他は木製であった。
形式: 輸送機 エンジン:ライト SR-1820-F52サイクロン 空冷 640馬力 最大速度:351km/時(高度1,920m) 巡航速度 322km/時 海面上昇率:424m/分 上昇限度:7,130m 航続距離:3,120km 自重:2,080kg 全備重量:3,337kg 全幅:14.6m 全長:10.08m 生産台数:80以上
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977 Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998 Rene Francillon “McDonnell Douglas Aircraft since 1920” Putnam Aeronautical Books 1979