1920年代にはアメリカ陸軍の偵察機の主な供給元であったダグラス社であるが、年代の終わりに近づき従来の機種の旧式化が覆うべくもなくなってきたので、新しい機種を開発する要求に迫られた。 XO-31という型式名を与えられて軍と契約した機体は、エンジンはカーチス.コンカラー V-1570-25(600hp)で全金属製、高翼単葉ですっきりしたラインを持っていた。 試験飛行で判明したいくつかの問題点を改善した後、1931年にテスト用として5機が発注され、1933年に納入された。
つぎの年にはO-43の型式名で23機が発注され、続いてエンジンを空冷のプラットアンドホイットニー R-1535-7 に換装してO-46Aとして1936年から1937年にかけて90機が納入された。
O-46Aは1940年までは陸軍偵察部隊に配備されていたが、その後前線からは退き、1942年までにはすべて後方で訓練用として使われた。 フィリッピン基地には数機が配備されていたが1941年12月、日本軍の攻撃によりすべて地上で破壊され、戦争参加の最初にして最後となった。
形式: 高翼単葉複座偵察機 エンジン:プラットアンドホイットニー R-1535-7空冷14気筒 725馬力 武装:7.7mm固定式機関銃1挺 旋回式機関銃1挺 最大速度:322km/時 巡航速度:275km/時 上昇限度:7,460m 航続距離:700km 自重:2,166kg 全備重量:3,011kg 全幅:13.94m 全長:10.61m 生産台数:119
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.21
Ed.: David Donald “Encyclopedia of World Aircraft” Prospero Books 1999
William Green “War Plane of The Second World War Vol.6” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Owen Thetford “British Naval Aircraft since 1912” Putnam Aeronautical Books 1958