アメリカで作られた最後の複葉の軍用機となったが、奇妙なことに当初は単葉機として開発が始められた。 1932年6月にアメリカ海軍と結ばれた契約のもとにXF12C-1という型名で設計されたのは複座高翼単葉の艦上戦闘機であった。 途中で用途が急降下爆撃に変り、名前もXSBC-1となった。 初飛行は1933年、テストの過程で高翼単葉では急降下爆撃には適さないことが判明し、複葉機として設計し直すことになった。 プラットアンドホイットニー R-1532-82 ワスプエンジンを搭載してXSBC-3として生まれ変わり、1936年8月、アメリカ海軍から83機を受注し、1937年7月から部隊に就役し始めた。 1939年にはより強力なライト R-1820-22 エンジンを搭載したSBC-4が登場した。
1940年初頭フランスは90機のSBCを発注し、そのうち50機が船積みされて航行中にフランスが降伏してしまったのでこれらの機体はイギリス空軍に回され、クリーブランドという名前で主に訓練用に使われた。 日本軍による真珠湾攻撃時には186機が空母ホーネットを始め、海兵隊などに配備されていたが、実際に日本軍と戦火を交える前に、新型のダグラスSBD急降下爆撃機に置き換えられていた。
形式: 艦上爆撃機 エンジン:ライト R-1820-34空冷950馬力 武装:7.7mm 固定式機関銃1挺 7.7mm旋回式機関銃1挺、 爆弾 454kg 最大速度:381km/時(高度4,633m) 巡航速度:204km/時 上昇率:567m/分 上昇限度:8,321m 航続距離:949km 自重:2,196kg 全備重量:3,462kg 全幅:10.36m 全長:8.63m 生産台数:308
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Ed.: David Donald “Encyclopedia of World Aircraft” Prospero Books 1999
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Michael Sharpe “Biplanes,Triplanes and Seaplanes” Prospero Books, 2000
Peter M. Bowers “Curtiss Aircraft 1907-1947” Putnam 1979
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968
William Green & Gordon Swanborough “Flying Colors” Salamander Books Ltd.,London, 1981