ダグラス TBD デバステータ 

画像をクリックして拡大

モデルは AIRFIX製 1/72

 アメリカ海軍は1934年、新しい艦上攻撃機の開発を計画し、ダグラス社とグレートレーク社に発注された。 前者は単葉機、後者は複葉で応じた。 ちょうど複葉から単葉に切り替わる時期であった。 ダグラス社はこの競争に勝ち、TBDデバステータとして採用されたのである  試作型のXTBD-1はプラットアンドホイットニー800馬力のエンジンを搭載、初飛行は1935年4月であった。 全金属製で3人乗り、新しく油圧式の折りたたみ主翼を持っていた。 1936年には生産が始まり、海軍へは1937年に配備された。  太平洋戦争が始まったとき100機あまりのTBDが配備されており、戦争初期の日本戦闘機の反撃のないクエゼリン諸島やウェーキ島攻撃作戦などではほどほどの活躍をした。 1942年5月の珊瑚海海戦では日本の空母祥鳳を撃沈するなどの戦果をあげたが、ミッドウェー海戦ではその低速に加えて、警戒していたすべての零戦の攻撃をひきうける不運も重なってみるかげもない惨敗であった。 作戦に参加した41機のうち37機が失われてしまったのである。 TBDはこれ以後グラマンTBFアべンジャーにとってかわられ二度と第一線任務につくことはなかった。

 
性能諸元(TBD-1)

形式: 艦上攻撃機   エンジン:プラットアンドホイットニー R-1830-64 空冷900馬力   最大速度:331km/時(高度 2,438m)  巡航速度 206km/時   航続距離:700km   海面上昇率 219m/分   上昇限度:5,944m   自重:2,540kg   全備重量:4,624kg   全幅:15.24m   全長:10.67m   武装:7.7mm固定式機関銃1挺、7.7mm 旋回式機関銃1挺、魚雷454kg   生産台数:130

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.7”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Rene Francillon “McDonnell Douglas Aircraft since 1920” Putnam Aeronautical Books 1979
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968