前任機であったダグラスTBDデバステータ攻撃機が1942年6月4日、ミッドウエー海戦で悲劇的な末路をたどって、その経歴の幕を閉じた同じ日がTBFアベンジャ-のデビューの日であった。 この作戦に参加した6機のうち5機が未帰還となりなんら戦果は上げなかったが、TBFはその後3年間、アメリカ海軍攻撃隊の中核となって太平洋、大西洋のあらゆる戦場で大活躍したのである。 生産台数は1万機近くに達し、1954年まで第一線で使われた。 先代のブッシュ大統領はTBFのパイロットとして父島攻撃に参加、対空砲火で撃墜され、潜水艦に救助されている。 またイギリス、カナダ、フランスを始め多くの国で使われ1962年にその活躍の幕を閉じている。 日本でも戦後海上自衛隊で対潜哨戒機として使われた。
TBFの設計は1940年4月に始められた。 グラマン社はこの種の攻撃機は初めてであったが、艦上戦闘機の設計については十分な経験を持っていた。 機体は大型で魚雷を胴体内に収用することができ、十分な防弾を備えていた。 初飛行は1941年8月、エンジンは1,700馬力のライト空冷エンジンで、12月までにはすべてのテストが完了し、量産態勢に入った。 1942年1月、量産第一号機が完成、その5月までに85機が海軍に引き渡された。 急増するオーダーと、グラマン社をF6Fヘルキャット戦闘機の製造に専念させるためTBFの生産はGMの傘下であるイースタンエアクラフト社に委託され、これはTBMの型式を与えられた。 その後TBFの生産はより大出力のエンジンを搭載した2型、3型に移行していったほか、写真偵察機型、夜間戦闘機型、輸送機型なども作られた。
形式: 艦上攻撃機 エンジン:ライト R-2600-8 空冷 1,700馬力 最大速度:404km/時(海面) 巡航速度 233km/時 航続距離:1,955km 海面上昇率 436m/分 上昇限度:6,828m 自重:4,572kg 全備重量:7,215kg 全幅:16.51m 全長:12.19m 武装:12.7mm 固定機関銃1挺、12.7mm 旋回式機関銃1挺、7.7mm 旋回式機関銃1挺、 魚雷または爆弾 726kg 生産台数:9,839
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.5” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.2”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968
F.G. Swanborough “United States Military Aircraft since 1909” Putnam 1963
Richard Thruelsen “The Grumman Story” Praeger Publishers, New York