1935年から1936年にかけてアメリカ海軍は適当な艦上戦闘機を求めてカーチス 75やセバースキーXP-35などの艦上機化を検討したが、専用の戦闘機を開発する必要を感じていた。 これに応じたのがグラマン社とブリュースター社である。 グラマンが最初に提示したF4Fは複葉機であったのに対しブリュースターのF2Aは近代的な単葉機であった。 F2Aはグラマンとのとの競合に勝ち、1938年6月海軍から54機の発注を受けアメリカ海軍単葉艦上戦闘機となった。 しかしこの飛行機は成功とはいえなかった。 就役すること数か月で単葉機に設計変更を行ったグラマンF4Fにとってかわられ、ほとんどの機体はアメリカが参戦するまえにイギリス、フィンランド、オランダに売られていった。 少数だけがアメリカ海兵隊機として1942年のミッドウェー海戦に参加したが結果はみじめなものであった。
F2Aの試作機は1937年に飛行した。 最初の量産機54機のうちアメリカ海軍に引き渡されたのは11機だけで、残りの43機はソ連と抗争中のフィンランドに送られた。
より強力なエンジンを搭載したF2A-2が作られたが43機以外は海外に送られた。 40機がベルギー、170機がイギリス、72機がオランダである。 これら改良型は武装の強化などで重量が増え飛行性能は低下していた。 この傾向は次のF2A-3でも続き、108機がアメリカ海軍から発注されたもののパイロットを守るための防弾板、セルフシーリング燃料タンクの追加などで重量が増え性能はさらに低下し、結局1942年5月生産は停止された。
バッファローはフィンランドで初めて実戦に使われた。 イギリスに送られたものはテストの結果、ドイツのメッサーシュミットにはとうてい対抗しえずとしてアジア方面に送られた。 ここでも日本の零戦や隼の敵ではなく、1942年3月までにはほとんど一掃されてしまったのである。
形式: 単座艦上戦闘機 エンジン:ライト R-1820-40 空冷9気筒1,200馬力 最大速度:457km/時(海面) 510km(高度 5,030m) 巡航速度 259km/時 航続距離:1,650km 海面上昇率 698m/分 上昇限度:10,119m 自重:2,146kg 全備重量:3,247kg 全幅:10.67m 全長:8.02m 武装:12.7mm 機関銃4挺 生産台数:509
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.4” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare”Vol.5
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
“Jane’s Fighting Aircraft of World War 2”, Bracken Books, London 1989
Jeffrey L. Ethell “The Great Book of World War 2 Airplanes”, Crescent Books, New York 1996
Christy Campbell “Air War Pacific”, The Hamlyn Publishing Group Ltd., 1991
Alfred Price “Fighter Aircraft” Arms and Armour Press, London 1989
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968
W. Green & G. Swanborough “U.S. Navy Marine Corps Fighters World War 2 Fact Files”