グラマン F4F ワイルドキャット 

画像をクリックして拡大

モデルは MATCHBOX製 1/72

アメリカ海軍が複葉機から近代的な形に本格的に移行した最初の戦闘機で、以後20年も続いたグラマンのキャットシリーズ艦上戦闘機の一番目である
 1936年、アメリカ海軍は近代的な艦上戦闘機の開発を計画し、これにブリュースター社が応じ、XF2Aとして設計を始めた。 いっぽうスピードの速い単葉機が狭い航空母艦を発着するのに疑問を感じていた海軍はバックアップとしてグラマン社に対してXF4Fとして複葉の新型機の開発を要求した。 しかし複葉では現行のF3F戦闘機にくらべてわずかの速度向上にしかならないことが分かり、1936年8月、XF4Fを単葉機に変更してあらためて開発のスタートをきった。 試作第一号機の初飛行は翌年7月に行われたが、ブリュースター機にくらべて速度は少し速いものの他のほとんどの点で劣っていたのでブリュースターF2Aが採用され、本格生産に入った。 しかしグラマン機も捨てがたい要素が多分にあったので海軍はグラマンにも開発を続けるよう要求した。 1939年2月、より強力なエンジンを搭載したXF4F3号機が飛行、536km/時の最高速度を記録するなど格段の性能向上を示したのでただちに正式採用となり量産に入った。 F4Fは零戦に比べて速度、上昇力、運動性など戦闘機としての要素ではほとんどすべて劣っており、アメリカ人パイロットに対し大きなショックを与えたが、珊瑚海海戦のあたりから零戦の脆弱性に気づきチームワークを重視した一撃離脱戦法に徹し、それにグラマン社社長ルロイ.グラマンの「機体が全部壊れてもパイロットだけは生き残る」の言葉に代表される「グラマンの鋼鉄細工」といわれる頑丈さに救われ、1943年F6Fヘルキャットが登場するまで耐えきったのである。   

 
性能諸元(F4F-4)

形式: 艦上戦闘機   エンジン:プラットアンドホイットニー R-1830-86 空冷1,200馬力   最大速度:512km/時(高度 5,913m)   巡航速度 250km/時  航続距離:1,240km  海面上昇率 594m/分 上昇限度:10,637m   自重:2,624kg 全備重量:3,607kg 全幅:11.58m 全長:8.76m 武装:12.7mm 機関銃6挺  生産台数:7,344

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.4” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
“Jane’s Fighting Aircraft of World War 2”, Bracken Books, London 1989
Jeffrey L. Ethell “The Great Book of World War 2 Airplanes”, Crescent Books, New York 1996
Christy Campbell “Air War Pacific”, The Hamlyn Publishing Group Ltd., 1991
Alfred Price “Fighter Aircraft” Arms and Armour Press, London 1989
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968
W. Green & G. Swanborough “U.S. Navy Marine Corps Fighters World War 2 Fact Files”
鈴木五郎 “グラマン戦闘機” サンケイ出版 第二次大戦ブックス