PBYカタリナはおそらく世界の航空史上でもっとも成功した飛行艇であろう。 10年間に渡って生産され、その台数は他のすべての飛行艇を合わせたものより大きかったのである。 第二次大戦では6カ国以上の海空軍で使用された。
カタリナは1933年にアメリカ海軍から出された仕様に基づいてコンソリデ-テッド社(後にコンソリデーテッド.バルテイさらにコンベア社となる)が設計したもので当初はXP3Yの型式名を与えられた。 初飛行は825馬力のプラットアンドホイットニー R-1830-54 ツインワスプエンジンを搭載して1935年3月に行われた。 全金属製で極めて洗練された機体を持ち翼端の補助フロートが折畳式という斬新な構造であった。 907kgの爆弾を搭載し、防御火器として4挺の7.7mm機関銃を備えた最初の量産型はPBY-1の型式名で1935年6月、アメリカ海軍から60機を受注し翌年10月から引渡しが始まった。 エンジンの馬力向上が続けられ1937年には1,050馬力のR-1830-72エンジンを搭載したPBY-4が登場した。 この型以降PBYの特徴的な胴体後部の張り出し銃座が設けられた。 1938年には3機がソ連に買い取られ、ついでGSTの型式名でライセンス生産が始められた。 これのエンジンは950馬力のM-87(フランスのノーム.ローヌエンジンのライセンス生産)で1939年以降200機以上が作られた。 1940年からはエンジンを1,200馬力の R01830-92に換装し爆弾搭載量を2倍の1,814kgに増加させた水陸両用型のPBY-5が登場した。 PBY-5は1940年から武器貸与法に基づきイギリスに供給され「カタリナ」の名称を与えられた。 この名称は後にアメリカ海軍でも使用されるようになった。 最後の型のPBY-6Aはレーダードームを持ち機首には2連装の機関銃座を備えていた。 650機以上がイギリスとオーストラリアで沿岸哨戒などに使われた。 第二次大戦中カタリナはオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、フランス、オランダで使われ、大西洋、太平洋の至るところで爆撃、哨戒、船団護衛、救助、貨物輸送など多用途に活躍した。 カタリナは1941年5月、ドイツ戦艦ビスマルクを発見し、イギリス艦隊が到着するまで接触を続けたことで有名になった。 戦後も海洋哨戒や輸送機として使われ続け、最後の機体が引退したのは実に1970年のことであった。
形式: 偵察爆撃飛行艇 エンジン:プラットアンドホイットニー R-1820-82 空冷1,200馬力2基 最大速度:322km/時(高度 1,737m ) 巡航速度 185km/時 航続距離:3,049km 海面上昇率 302m/分 上昇限度:6,584m 自重:7,893 kg 全備重量:15,145kg 全幅:31.7m 全長:19.45m 武装:12.7mm 旋回式機関銃1挺、7.7mm旋回式機関銃2挺 生産台数:3,290
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.5” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.5”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Christy Campbell “Air War Pacific”, The Hamlyn Publishing Group Ltd., 1991
Gordon Swanborough “United States navy Aircraft since 1911” Naval Institute Press 1968
John Wegg “General Dynamics Aircraft” Putnam Aeronautical Books 1990