ツポレフ SB-2

画像をクリックして拡大

モデルは NOVO製 1/72

スペイン市民戦争で共和国軍側のパイロットはツポレフ SB-2 にカチューシャという名をつけた。 1936年にロシア空軍に始めて配備されたSB-2は当時最先端を行く航空機であった。 スペイン戦争には実戦テストの意味で派遣されたのであるが結果は期待以上のものがあった。 速度が速く戦闘機でもついていけなかったほどであった。 その後新型機が登場してもSB-2は第一線で使われ続けたのである。  SB-2の計画は1933年、ANT-40の形式名でアンドレ.ツポレフの指揮のもとで始められたもので、軍からの要求は当時の主力爆撃機であったTB-3より爆弾搭載量は少なくてもいいから50%以上速度が速いということであった。 その結果全金属製で双発中翼型のエレガントな機体の誕生となった。 試作機は700馬力の空冷M.25エンジン(アメリカのライト.サイクロンのコピー)と830馬力の液冷M.100sエンジン(イスパノスイザの国産化)をそれぞれ搭載した2機が作られた。 試作機の完成前に大量のSB-2が軍から発注されていた。 試作機の飛行テストは1934年から行われた結果液冷エンジンを搭載したものが正式機として選ばれた。 合計6,600機ものSB-2が作られ1941年に生産が終了した。  スペイン戦争で実戦デビューを果した後、SB-2は1938年と1939年、ソ満国境紛争で日本軍相手に戦ったが、1941年、ドイツ軍によるロシア侵攻が始まるころにはSB-2の限界が見え始めていた。 近代的なドイツ戦闘機には太刀打ちできずその後は夜間作戦に使用されるようになった。 スペイン戦争では210機のSB-2が送り込まれ、1937年以降は中国にも供給されたほかフィンランド、ブルガリア、チェコスロバキアにも送られている。  

 
性能諸元(SB-2)

形式: 爆撃機  エンジン: M-100空冷830馬力2基  最大速度:410km/時(高度 4,000m) 航続距離:1,200km  上昇限度:8,500m 全備重量:5,732kg   全幅:20.33m   全長:12.27m  武装:7.62mm 旋回式機関銃4挺、爆弾1,000kg   生産台数:6,967

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1933-1937”
Lennart Andersson “Soviet Aircraft and Aviation 1917-1941” Putnam Aeronautical Books 1994
Bill Gunston “Tupolev Aircraft since 1922” Putnam Aeronautical Books 1995
陳応明 “抗日戦争時期中国空軍飛機” 中国之翼出版社