1930年代のソ連航空界はほぼ世界水準に肩をならべ、単葉で引き込み脚を持った単座戦闘機の部門ではこれを抜いていた。 しかし1938年ころにはイギリスのホーカー.ハリケーン、ドイツのメッサーシュミット Bf109の登場に及んで遅れをとるに至り、新型戦闘機の開発に最優先に取り組んだ。 最初に登場したのはラボーチキン LaGG-1である。 続いたのがヤチェンコの設計になる I-28 である。 I-28は低翼単葉のすっきりしたデザインで14気筒の空冷M-87エンジンを搭載していた。 構造は全木製で主翼の付け根は逆ガル形状を持ち、胴体前部に4挺のSnKAS機関銃を備えていた。 初飛行は1939年4月で30機が発注されたが、1941年ドイツ軍が侵入を開始した時点では I-28 はまだテスト段階にあり、液冷エンジンを搭載したより高性能が期待される戦闘機の開発が予定されていたので空冷エンジンを使用するI-28に対する関心が薄れ、本格量産には至らなかった。
形式: 単座迎撃戦闘機 エンジン:シュベトフ 空冷14気筒 950馬力 最大速度:542km/時 全幅:9.6m 全長:8.54m 自重:2,257kg 全備重量:2,669kg 武装: 7.62mm ShKAS機関銃4挺 生産台数: 5
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.13
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Lennart Andersson "Soviet Aircraft and Aviation 1917-1941" Putnam
William Green "War Planes of the Second World War- Fighters" Vol.3 MacDonald
Wiliam Green and Gordon Swanborough "Soviet Air Force Fighters World War 2 Fact Files"