ヤコフレフ YAK-1

画像をクリックして拡大

モデルは MICRO製 1/72

 1939年航空部隊の全面的革新計画を立てたソ連空軍は新型戦闘機に対する要求仕様を発表した。 それに応えて各設計局が設計案を提出したが選ばれたのは若き航空機設計技師アレクサンダー.ヤコフレフの案であった。 ヤコフレフはこれまでスポーツ機などを手がけたことはあるが戦闘機の設計は初めてだったのである。 飛行レース機の設計者であったイギリスのレジナルド.ミッチェルが名機スピットファイアを生み出したのとなにやら似た話である。 当初はI-26の型式名を与えられ、初飛行は1939年3月である。 翌1940年の5月メイデイの当日モスクワで公衆の前に姿を現し、本機のあまりの高性能にただちにレーニン賞を受賞し10万ルーブルの賞金を与えられた。 型式名はYak-1に替えられ1939年夏から大量生産が始められたが、1941年ナチスドイツ軍のの侵攻にともない工場は2000km近く離れたウラル山脈の反対側に移された。 これによる遅延にもかかわらず1941年末までに500機以上のYak-1が前線で活躍しており、以後各型合わせて37,000機も作られソ連空軍の主力となってドイツの攻勢を押し返す原動力となったのである。   Yak-1の主翼は木製、胴体は鋼管で組み立てられ構造体の表面は薄い合板が貼られていた。 エンジンは液冷のクリモフM-105PAで3翔の可変ピッチプロペラを駆動した。 武装は1門の20mmShVAK機関砲をエンジンシャフトの中に装備されさらに2挺の7.62mm機関銃を機首に備えられた。  

 
性能諸元(YAK-1)

形式:迎撃戦闘機   エンジン:クリモフ M-105PF 12気筒液冷1,100馬力   最大速度:496km/時(海面) 582km/時(高度:5,000m)    巡航速度:248km/時   航続距離:700km   上昇時間: 4分30秒(5,000mまで)   上昇限度:10,000m   自重 2,332kg   全備重量:2,822kg   全幅:10.0m   全長:8.43m   武装:20mmShVAK機関砲1門、7.62mmShKAS機関銃2挺   生産台数:37,000(各型合計)

参考文献

Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.24”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1941-1942”
Bill Gunston “Aircraft of the Soviet Union”
Bill Gunston & Yefin Gordon “Yakovlev Aircraft since 1924” Putnam Aeronautical Books 1997