1942年後半、ヤコフレフ設計局は Yak-1M 戦闘機の設計を見直しここからふたつの戦闘機が生まれた。 Yak-3とYak-9である。 Yak-3はYak-1の基本構造はひきついだが主翼の面積も長さも切り詰め、短距離迎撃戦闘機として開発された。 エンジンは1,300馬力の液冷VK-105PF。 水滴型の風防を採用したほか、ラジエターの位置を後方に移動、尾輪を引き込み式にするなど空力的には種々の改良が加えられた。 テストパイロットのアノキンは最高時速は640kmを記録し、低空での運動性、上昇力はすばらしいと絶賛した。 事実ドイツのBf109、Fw190、初期型のスピットファイアと比べても高度6,000m以下では速度、運動性、上昇力は格段に優れていると評価され、ただちに大量生産に移され、ピストンエンジンつきの戦闘機としてもっとも優れたもののひとつになったのである。 Yak-3は主に地上攻撃機の援護に使われた。 爆撃隊の数分前に目標地に侵入し敵戦闘機と戦い、あるいは地上にある敵戦闘機を破壊、爆撃隊が到着したあとはその直接援護についた。 1944年初頭から1,650馬力のVK-107エンジンを搭載しYak-3Uが登場した。 Yak-3Uは1944年11月から大量生産が始まったが、ドイツ降伏までにはあまり実戦に寄与しなかった。 テストパイロットの証言では現存する世界のいかなる戦闘機より速度、上昇力、運動性において優っているとされている。
形式:迎撃戦闘機 エンジン:クリモフ VK-105PF 液冷1,300馬力 最大速度:595km/時(海面) 665km/時(高度:3,300m) 航続距離:900km 上昇時間: 4分6秒(5,000mまで) 上昇限度:10,800m 自重 2,105kg 全備重量:2,660kg 全幅:9.2m 全長:8.49m 武装:20mmShVAK機関砲1門、7.62mmShKAS機関銃2挺 生産台数:4,848
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.24”
Chris Bishop ed.“The Complete Encyclopedia of Weapons of World War 2”, Prospero Books, 1998
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “Combat Aircraft of World War 2 1941-1942”
Bill Gunston “Aircraft of the Soviet Union”
Bill Gunston & Yefin Gordon “Yakovlev Aircraft since 1924” Putnam Aeronautical Books 1997