ソビエト海軍は第二次大戦中多くの飛行艇を使用したが奇妙なことにフロートつきの水上機はごく少なかった。 その中でもっとも広く使われたのがベリエフKOR-1である。 カタパルト発射の艦艇搭載用複座水上偵察機として設計されたKOR-1は1934年に初飛行した。 エンジン冷却や水上における安定性など多くの問題を露呈したが他に有力な競争相手がなかったので正式採用された。 エンジンはアメリカのライト.サイクロンから発展した750馬力の空冷M-25で3翔の金属製定速回転プロペラを駆動した。
構造は全金属製の骨組みでエンジン周りとフロート以外は羽布張りであった。 武装は7.62mm機関銃2挺に同口径の旋回式機関銃1挺、さらに100kgまでの爆弾を吊り下げることができた。 生産は1935年に始まり、ソ連海軍の巡洋艦搭載の標準の水上偵察機となった。 さらに強力なエンジンを搭載した型がKOR-2として開発されたが生産台数は多くない。 第二次大戦では主に黒海方面で巡洋艦キロフ、カルニン、モロトフに搭載され沿岸哨戒、砲兵の弾着観測などに使用された。 1941年には型式名をBe-2に変えられている。
形式: 艦艇搭載水上偵察機 エンジン:M-25A 空冷 700馬力 武装:7.62mm ShKAS機関銃2挺、7.62mm 旋回式機関銃1挺 最大速度: 275km/時(高度2,000m) 上昇限度: 7,000m 航続距離: 530km 自重: 1,800kg 全備重量: 2,490kg 全幅: 11.0m 全長: 8.88m
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
William Green “War Plane of The Second World War Vol.6” Doubleday & Company, 1960
Enzo Angelucci & Paolo Matricardi “World War 2 Airplanes”, Rand McNally, Chicago 1978
Bill Gunston “Fighting Aircraft of World War 2”, Prentice Hall Press 1988
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare Vol.15”
Lennart Andersson “Soviet Aircraft and Aviation 1917-1941” Putnam Aeronautical Books 1994