ポリカルポフが1928年に設計した軽爆撃機で1930年から生産が始まった。 大部分が木製で羽布張りの構造であった。 複座でパイロットと偵察員は近接して直列に座り、冬場の雪に備えて車輪は簡単にスキーと取り替えられるようになっていた。 R-5は1930年にテヘランで開かれた航空機のコンテストの軽爆撃機の部門でイギリス、フランスなどの競争相手を難なく破り、その優秀性が世界に認められ、設計者ポリカルポフの名前をいちやく高めたのである。 1937年までに7,000機も作られ、ソ連空軍のほとんどの偵察部隊、軽爆撃部隊に配備され、同じポリカルポフの手になるPo-2についで多く使われた飛行機となった。
R-5は頑丈で少々の乱暴な扱いではびくともせず、しかも操縦性が素晴らしいうえにそパイロットの視界が極めてよかった。 1938年から1939年にかけて起こった日本との国境紛争に活躍し、その後のフィンランド侵攻作戦にも参加している。 第二次大戦では左右の主翼の下に担架をひとつづつ吊り下げて負傷者の救出に使われたほか、訓練用として用いられ、時には夜間爆撃にも使われた。 1941年のモスクワ攻防で使われたほか、スターリングラード包囲戦でも大量に参加している。
形式: 偵察爆撃機 エンジン:M-17F空冷 680馬力 武装:7.62mm固定式機関銃1挺 7.62mm 旋回式機関銃1挺、爆弾 400kg 最大速度:228km/時(高度3,000m) 上昇力:3分30秒(1,000mまで) 上昇限度:6,400m 航続距離:800km 自重:1,969kg 全備重量:2,955kg 全幅:15.5m 全長:10.56m 生産台数:6,726
Elke C. Weal “Combat Aircraft of World War Two”, Arms and Armour Press, London 1977
Bernard Fitzsimons ed. “The Illustrated Encyclopedia of 20th Century-Weapons and Warfare” Vol.20
Ed.: David Donald “Encyclopedia of World Aircraft” Prospero Books 1999
Lennart Andersson “Soviet Aircraft and Aviation 1917-1941” Putnam Aeronautical Books 1994
Bill Gunston “The Illustrated Encyclopedia of Combat Aircraft of World War Ⅱ” Salamander Books, 1978, New York
“Jane’s Fighting Aircraft of World War 2”, Bracken Books, London 1989
MACH 1 (l’encycropedie de l’aviation) Vol.7 Editions Atlas